環境への取り組み
資源の枯渇防止
資源循環の促進

ものづくりを行う上で、限りある資源を可能な限り有効に利用する事を目的に、永続的に取り組むべき活動として各領域において発展的推進につとめています。
そのための施策として、
- 製造部品の軽量化・小型化
- 水資源の有効活用
- 3Rの推進
Reduce(発生抑制)
Reuse(再使用)
Recycle(再生利用)
に取り組んでいます。
製造部品の軽量化・小型化
製品アセスメント評価実施
製品を設計する段階において、当該製品が環境にどのような影響を与えるか、また与える可能性があるかについて調査・認識・把握・特定し、環境負荷を低減する。
マグネシウムダイカストの拡大、ガスアシスト成形の拡大
マグネシウムダイカスト
ガスアシスト成形
水資源の有効活用【国内拠点】
工場排水を利用したいちご栽培(増設)【宮崎工場】

【内容】
排水処理施設の空きスペースにて食用のいちごを栽培し、水やりには「工場排水」を利用し処理水の安全性を保障しています。
【効果】
・工場排水処理水質異常なし
・工場排水有効活用
水資源の有効活用【海外拠点】
水道配管の自主点検による漏洩箇所の改修【HLG】

【内容】
水道会社に水道の検査を依頼し、自己検査を行い、水漏れ箇所の発見と補修を行いました。
【効果】
水削減量 155,600㎥ / 年
廃棄物削減施策【国内拠点】
洗浄シンナーリサイクル展開【広瀬工場】

【内容】
廃シンナーを蒸留再生工場へ売却し、さらにシンナー製造工場で成分調整したものを再生シンナーとして購入する。
これにより、産廃費用ゼロ、有価物収入及び再生シンナー購入費用が削減され、塗装費用のコストダウンも図れる。
【効果】
廃棄物削減量 100ton / 年
廃棄物削減施策【海外拠点】
マグネシウムのリターン材の売却【HLG】

【内容】
マグネシウムのリターン材を回収会社に売却することで、危険廃棄物の排出量を削減することができました。
【効果】
廃棄物削減量 18 ton / 年
キーレス梱包材サイズ変更による廃プラスチック量削減【HLI】

【内容】
キーレスのバブルバッグ(梱包材)のサイズ寸法を小さくすることにより、プラスチック廃棄物を削減することができました。
【効果】
廃棄物削減量 25 ton / 年
パレット梱包材(ラップ)及び梱包袋(ビニール袋)の削減【HLV】

【内容】
①倉庫内のラップを削減(パレット梱包用)
②部品の梱包に使用するビニール袋をサプライヤーに返品する。
【効果】
廃棄物削減量 1 ton / 年
亜鉛スクラップの回収【HLM】

【内容】
亜鉛スクラップを再溶解し、70%分を回収することで、廃棄物を削減することができました。
【効果】
廃棄物削減量 28 ton / 年
不良パレットのリサイクルによる埋立廃棄物の削減【HL-A】

【内容】
埋立廃棄物処分されていた廃パレットにおいて、先ずはNGパレットで無駄にスペースを使用していた置場を整理し、使用済みの廃パレットを有効活用することによって、廃棄物を削減することができました。
【効果】
廃棄物削減量 27 ton / 年
プラスチックリサイクル拡大による廃棄物削減【HL-A】

【内容】
既にプラスチック材料をリサイクルしていましたが、さらに適用可能な材料を拡大したところ、大幅な廃棄物削減を達成しました。
【効果】
廃棄物削減量 48 ton / 年
プラスチックカップのリサイクル【HLS】

【内容】
廃プラスチックカップは廃棄物処理されていたが、分別専用置場を設置しリサイクル可能とし、有価物として売却することで廃棄物を削減することができました。
【効果】
廃棄物削減量 0.6 ton / 年